協会概要

About us

公益社団法人 静岡県畜産協会のなりたち

静岡県畜産協会は、「静岡県外郭団体改革計画(平成14年3月)」及び県の畜産関係団体機能強化策の一環として、県の指導・助言を受け、社団法人静岡県畜産会(昭和30年12月19日設立)と社団法人静岡県家畜畜産物衛生指導協会(昭和49年4月1日設立)が、平成14年4月1日に家畜畜産物衛生指導協会を存続団体として合併し、名称を「社団法人静岡県畜産協会」に改めました。

さらに、平成18年3月には社団法人静岡県畜産物価格安定基金協会(昭和40年5月31日設立)と統合し、肉用子牛生産者補給金事業等の畜産経営安定化対策事業を業務に加え、静岡県畜産業の振興と発展に資する各種事業・業務を展開してきました。

その後、平成18年4月からは静岡県から県家畜共同育成場の指定管理者に指定され、天城哺乳場・放牧場の管理運営業務に取り組んでいます。(現在の指定期間:令和4年4月1日~令和9年3月31日の5年間)

一方、平成20年の公益法人3法の施行以降は、特例社団法人として活動を継続していましたが、公益社団法人への移行について会員の承認を得て、静岡県に移行認定申請を行い、平成24年3月27日付けをもって認定・公示され、平成24年4月1日に公益法人の登記と特例社団法人の解散登記を行い、現在に至っています。

業務内容

本協会の公益目的である「畜産業を営む者及びその組織する団体の健全化等に資する事業の実施を通して、家畜衛生の向上及び安全な畜産物の生産の向上に貢献し、もって国民に対し安全で安心な畜産物を安定的に供給する」ため、定款、業務規程及び業務方法書等に基づき次の事業を行っています。

  • 1 公益目的事業 1:
    畜産経営技術の改善、家畜自衛防疫の普及及び畜産物の情報提供

    • 1 家畜自衛防疫の推進に関する事業
    • 2 死亡獣畜の適正処理に関する事業
    • 3 畜産の経営及び家畜飼養管理技術の改善指導に関する事業
    • 4 酪農ヘルパー支援・指導に関する事業
  • 2 公益目的事業 2:
    公共育成場の管理と後継牛の育成

    • 1 家畜共同育成場管理事業
  • 3 公益目的事業 3:
    家畜及び畜産物の価格差補塡事業

    • 1 肉用子牛生産者補給金制度の運営
    • 2 肉用牛肥育経営安定交付金制度(牛マルキン事業)の運営
  • 4 その他協会の目的を達成するために
    必要な事業

協会概要

名称 公益社団法人 静岡県畜産協会
所在地 〒420-0838 静岡県静岡市葵区相生町14番26-3号 静岡県獣医畜産会館内
畜産経営指導課 TEL:054-253-3218 FAX:054-253-3215
価格安定課 TEL:054-274-0880 FAX:054-253-3215
会員  75会員(令和5年7月5日現在)
役員 15名(理事13名、監事2名)
内訳:会長1名、副会長1名(常勤理事)、常務理事1名(常勤理事)、理事10名、監事2名 
(令和5年7月5日現在)
職員 正職員3名、嘱託職員14名

アクセス